南西フランス・ミディピレネーにはサン・シルク・ラポピーやコルド・シュル・シェルなどノスタルジーにひたることのできる美しい村が多い。
ここでは、ミディピレネーのアヴェロン県に点在する村のなかで小さな名品ともいうべきベルカステル、ソーヴテール・ド・ルーエルグ、
ラ・クヴェルトワラードを紹介します。
ベルカステル城
ベルカステル城
 
ベルカステルはロカマドゥールからD247を北西へ10キロ、車で走れば15分、アヴェロン県の人口200人たらずの小さな村。
といっても、村のほとんどは人口500人以下なので、ベルカステル村だけが特に小村ということでもない。
 
村の象徴はベルカステル城。アヴェロン川に沿って素朴なすがたをとどめ、川沿いの散策は快適そのもの。城は村のどこから
ものぞめ、道なりに行けばおのずと城に到着する。
ベルカステルはロカマドゥール同様、サンチャゴ・デ・コンポステーラ巡礼の順路上にあったことで発展した歴史がある。
 
アヴェロン川
アヴェロン川
 
川に架かるのはベルカステル橋。城と民家、そして橋が一体化し、美しいハーモニーを奏でるかのごとし。
 
 
ベルカステル城
ベルカステル城
 
ベルカステル城の起源は9世紀に建造された砦までさかのぼり、13世紀の築城後、百年戦争でイングランドに包囲されたときも
敵の手に落ちなかったことから「難攻不落の城」伝説につつまれているという。
 
フランス革命後、城は長らく荒廃に身を任せたが、1975年に建築家フェルナン・プイヨン(1912−86)が修復をこころみ、8年の
歳月をかけて復元にこぎつけた。城は4月から11月まで一般公開されている。フェルナン・プイヨン著「粗い石」は建築家のあいだで
その名を知られている。
 
ベルカステル橋
ベルカステル橋
 
民家の下をくぐりぬけると橋にでるという按配。小路の狭さ、小路=民家間の低さがなんともいえない。
 
アヴェロン川
アヴェロン川
 
アヴェロン川はタルン川の支流で、総延長は291キロ。
 
ベルカステル橋
ベルカステル橋
 
バルカステル橋は車が通行できない細い橋だけれど、それがかえって歴史をしのばせ、城とともに名所となっている。
手すりの高くないのがいい。見晴らしがきくし、いかにも古めかしいという感じが記憶に残る。橋は15世紀に造られた。
 
玉砂利
玉砂利
 
石畳といってしまえば聞こえはいいが、英国イーストサセックスのライにある石畳の石ゴーブル・ストーンはいわゆる玉砂利で、
いくら玉砂利がライの名物といっても、なれない身には歩きにくい。雨でもふっていればなおさら。
 
ベルカステルでもこのあたりは玉砂利の石畳で、ゴロゴロ、ゴツゴツした感触が足の裏に伝わってきて接地感は芳しくない。
が、京都の寺に較べれば、玉砂利が動かないぶんマシである。足の踏み加減で石が動くと足をぐねることがあるのでタイヘン。
 
ベルカステル
ベルカステル
 
壁の石、民家の屋根に注目。シンプルな構造が数百年の時をへて頑丈であることを語っている。
手すりがついているのは、急勾配ということもあるが、雨で下が濡れるとすべりやすいからだ。
 
ベルカステル
ベルカステル
 
古さがわかる民家の屋根。こうした石屋根はミディピレネーの小さな村でよく見かける。14〜15世紀につくられた。
 
B&B ベルカステル
B&B ベルカステル
 
このB&Bのロケーションは申し分ない。丘の中腹にあり、城にも近いし、ベルカステル橋にも近い。
短くてもいい、ここに5日ほど逗留する。そして午前中は散策したり、お茶してのんびり過ごす。午後はアヴェロン県、ロット県など
の美しい村々をドライブする。至福のときである。
 
B&B
B&B
 
道行く人々、二往復もすれば顔なじみ。住民も旅人も少ないこと、人なつっこさがそうさせる。同じ人と何度も出会う愉しさ。
 
ベルカステル城
ベルカステル城
 
 
ベルカステル城より
ベルカステル城より
 
 
ベルカステル城
ベルカステル城
 
 
ベルカステル城
ベルカステル城
 
 
ベルカステル城
ベルカステル城
 
 
ベルカステル
ベルカステル
 
 
 
ソーヴテール・ド・ルーエルグ
ソーヴテール・ド・ルーエルグ
 
ソーヴテール・ド・ルーエルグはアルビからN88を北北東へ約45キロ進み、モンテメラックでD997を左折し、
北西へ9キロ進めば到着。
アヴェロン県西部の町で人口は約800人。13世紀後半以降、町の機能、行政、商業、職人の中核地として発展。
百年戦争勃発後、1362年にイングランド軍に占領されたが、1369年に奪還。以来、16世紀にいたるまで繁栄する。
 
1628年ペストが猛威をふるい、住民の過半数が犠牲になって町が疲弊、20世紀末まで衰退の一途をたどる。
 
ソーヴテール・ド・ルーエルグ
ソーヴテール・ド・ルーエルグ
 
ソーヴテール・ド・ルーエルグの中心にある広場は人影もまばら。
 
ソーヴテール・ド・ルーエルグ
ソーヴテール・ド・ルーエルグ
 
時計塔の針は午後6時40分をさしている。
 
 
 
ソーヴテール・ド・ルーエルグ
ソーヴテール・ド・ルーエルグ
 
この画像と上の画像は2枚セット。撮影地点、構図などが異なる。
 
ソーヴテール・ド・ルーエルグ
ソーヴテール・ド・ルーエルグ
 
木造の家が残されている。旅の途上、バスティードということばを知った。中世に出現した都市集落の総称らしい。
(伊藤毅著「バスティード フランス中世新都市と建築」中央公論美術出版)
 
 
ソーヴテール・ド・ルーエルグ
ソーヴテール・ド・ルーエルグ
 
この町には北、南などアーケードの数が多い。アーケードの多くは13世紀末から約100年間かけて造られたという。
中世からの遺構がそのまま商店、カフェほかに利用されている。
 
 
ラ・クヴェルトワラード
ラ・クヴェルトワラード
 
ラ・クヴェルトワラードも中世に栄えた村。アヴェロン県の南東端に位置する。18世紀半ばには1075人の住民がいたが、
2014年度統計では182人。多くは酪農業、チーズ生産農家である。
 
ラ・クヴェルトワラードはアヴェロン県の大きな町ミヨー(Millau=人口21600人)からN9〜E11(高速道路)で南東へ
40キロ進み、La PezadeでD185を北東へ5キロ行けば到着。
 
ラ・クヴェルトワラード
ラ・クヴェルトワラード
 
民家の上から見ると、屋根の素材、カーブ、古めかしいようすなどが歴史をしのばせる。
 
ラ・クヴェルトワラード
ラ・クヴェルトワラード
 
 
ラ・クヴェルトワラード
ラ・クヴェルトワラード
 
さまざまな意匠も骨董品的な古さと美を感じさせる。
 
ラ・クヴェルトワラード
ラ・クヴェルトワラード
 
ラ・クヴェルトワラードの名はすでに11世紀に登場し、12世紀には穀物と戦争用のウマ、食物&皮革用のヒツジの飼育がはじまる。
14世紀前半の大火によって当時の人口の60%、約800人が焼死したという記録も残っている。
 
15世紀半ば、大幅に自治を強化するのだが、15世紀末〜16世紀半ばの宗教戦争のあおりを受け、新教徒(ユグノー)の略奪が
横行し被害にさらされる。18世紀初頭にラ・クヴェルトワラードの住民は武装に踏み切り、自治も守られる。しかしフランス革命の
余波はここにもおよび、住民の財産は少なからず没収された。19世紀以降、紆余曲折をへながら現在にいたっている。
 
 
ラ・クヴェルトワラード
ラ・クヴェルトワラード
 
観光客の潮が引くと、村は静寂をとりもどす。
 
ラ・クヴェルトワラード
ラ・クヴェルトワラード
 
いまにも崩れ落ちそうな石段は日本の古いお寺に似ている。
 
ラ・クヴェルトワラード
ラ・クヴェルトワラード
 
この建物、テンプル騎士団が12世紀に建てたという。